食と健康の総合サイト e840.net

食育やダイエットからメタボ対策まで管理栄養士が無料で栄養アドバイス
食と健康の総合サイト e840.net

食と健康の総合サイト e840.net
食中毒 血液検査 ビタミン ミネラル e840.net お問い合わせ

味覚のメカニズム

味覚のメカニズム

味覚は、ヒトが感じる事ができる五感の一つであり、食する物質に応じて認識される感覚である。味覚の生理学的には、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つが基本味に位置づけられており、基本味の受容器はヒトの場合おもに舌にある。料理の本をながめたり、食べ物の匂いが漂ってくるだけでも、私たちはそのおいしさをある程度まで評価することができますが、本当においしいかどうかは、食べ物を口に入れて味わってみないとわかりません。味覚は、おいしさを総台的に評価するためになくてはならない重要な要素です。ここでは、飲食によってキャッチする味覚がどのようなメカニズムであるかを簡単にまとめました。

味覚の生理学

私たちの口の中には、食べ物の味を受けとる「味細胞」と呼ばれる細胞がたくさん存在しています。それは特に舌の表面に集中しています。私たちの舌の表面を拡大してみると、ポツポツとした突起をたくさん見ることができます。この突起は棘突起(きょくとっき)と呼ばれ物理的刺激に応答します。この棘突起にまざってマッシュルームの様な形をした茸状乳頭(しょうじょうにゅうとう)があり、この中に味覚を受けとめる味蕾(みらい)が1個~数個あります。舌根部には、有郭乳頭(ゆうかくにゅうとう)と呼ばれるクレーター状の組織があり、両乳頭に舌全体の70%の味蕾が集中して存在します。舌後方の側面には、葉状乳頭(ようじょうにゅうとう)があり味蕾が散在しています。残りの 20~30%の味蕾は、咽頭(いんとう)、喉頭(こうとう)、軟口蓋(なんこうがい)の粘膜上皮などに存在しています。咽喉頭に散在する味蕾は、飲み込むときののど越しの味を感じるのに役立っていて、水のおいしさやビールののど越しは、この部分が応答するためだといわれています。 味蕾の総数は、人種、年齢、栄養状態により変化しますが、成人で約7,500個といわれています。また、味細胞は10~12日という短いサイクルで次々と新しい細胞と入れ替わっています。このように新陳代謝が活発なので、嗅覚や聴覚に比べて味覚は歳をとっても衰えにくいといわれています。が、高齢では味蕾の数が減少するので味覚の認知に時間がかかります。

食べ物を口の中に入れて噛むと、咀囑(そしゃく)することによって味物質は唾液中に溶け出します。そして、味蕾の入り口(味孔)(みこう)に侵入し、味細胞の表面に突出してしている味覚を受容する微絨毛(びじゅうもう)に接触します。味細胞内部には直接味物質が取り込まれない構造(タイトジャンクション)になっていて、いつも一定の味覚感受性を保つようになっています。 一般に、私たちの体が外からの刺激(触覚、聴覚、視覚、嗅覚、味覚など)を受け入れる窓口として、生体内の細胞は、その表面膜にさまざまな「受容体(レセプター)」というものを持っています。昧細胞についても同様で、表面膜にはさまざまな受容体が存在しています。受容体(レセプター)は、細胞外からの刺激(ここでは味物質)に応答する窓口として重要な役割を担っています。 5つの基本味のうち甘味・うま味には、それぞれに対応したタンパク質でできた受容体があります。植物に含まれる苦味成分のデナトニウムやシクロヘキサミドの受容体(タンパク質)が確認されています。一方、酸味と塩味は、体内ではイオンとして機能しており(酸味:水素イオン(H+)、塩味:ナトリウム等のアルカリ金属イオンなど)、これらは各々のイオンチャンネルを通して細胞内に取り込まれます。

味神経線維を伝わり脳幹(延髄孤束核)(のうかん(えんずいこそくかく))を経て送りこまれてきた味の情報は、大脳皮質の味覚野に伝わります。味以外の香り、色、形などの外観、温度、歯ごたえなどの食感といった食物情報は、それぞれ特有の感覚器で感知され、大脳皮質のそれぞれの感覚野に伝達されます。そして、これらのすべての情報は大脳皮質連合野に至り、食物の良否や求める栄養素を含むかなどの判断が行われ、最終的に食べ物に関する総合評価が行われ食行動に反映されます。 又、味覚を含む五感情報と内臓感覚の情報は、さらに扁桃体(へんとうたい)へと伝わります。ここでは過去の情報との照合が行われ、食べ慣れていて安心して食べられるといった過去の食体験の記憶も含め、好ましいかどうか(快か不快か)の判断が下されます。 扁桃体からの情報は、さらに視床下部(ししょうかぶ)へと伝わります。好きな場合は摂食中枢を刺激し、食行動を開始させます。好ましくない場台は、食行動がストップされます。好きなものを食べると、脳内にある報酬系(主にドーパミン神経系)の活動が増加し、楽しくなったり、気分がりラックスすることも知られています。 また、ヒトは、おいしさだけでなく、食事をして栄養的にもバランスよく充足された場合も、満足感が得られます。

献立の基本メニュー
管理栄養士がお勧めする献立の基本 管理栄養士が紹介する
献立の基本
献立の基本 献立の基本
美味しいご飯 美味しいご飯
色々なお味噌汁 色々なお味噌汁
美味しい出汁 美味しい出汁
調味料 調味料について
旬の食材 旬の食材
ご飯を食べよう ご飯を食べましょう
栄養所要量 栄養所要量
食事バランスガイド 食事バランスガイド


さらに詳しいプロ仕様の
美味しい出汁の取り方

出汁の取り方教えます
 

   
出汁の相乗効果 味覚のメカニズム グルタミン酸

食と健康総合サイト e840.net トップページに戻る

ダイエット メタボ 食事バランスガイド
ダイエット方法 栄養士と栄養士がおすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう メタボ対策 ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 食事バランスガイド
病気と栄養 健康診断 栄養や健康
病気と栄養(食事療法) 色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 生活習慣病(メタボ検診)の血液検査などの検査結果をチェック 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について栄養士が解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 栄養講座 食育
ノロウイルス なし
ノロウイルス 毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 衛生栄養博士の大辞典 健康相談窓口
夕ご飯
献立の基本 献立の基本
美味しいお米の炊き方 美味しいお米の炊き方
ダシ出汁 ダシ出汁
調味料 調味料
メニュー集 メニュー集
裏ミシュラン 裏ミシュラン
リンク集 リンク集
健康と栄養辞典
ビタミン ビタミン
ミネラル ミネラル
食中毒 食中毒
サプリメント 血液辞典
サプリメント サプリメント
漢方薬 漢方薬
放射能 放射能
栄養士と管理栄養士
栄養士 栄養士
管理栄養士 管理栄養士
栄養士国家試験 栄養士国家試験
e840.netについて
お問い合わせ お問い合わせ
サイトポリシー サイトポリシー
管理人について 管理人について

Copyright e840.net All rights reserved. 2013