食と健康の総合サイト e840.net

食育やダイエットからメタボ対策まで管理栄養士が無料で栄養アドバイス
食と健康の総合サイト e840.net

食と健康の総合サイト e840.net
食中毒 血液検査 ビタミン ミネラル e840.net お問い合わせ

日本人の食事摂取基準(2010年版)

日本人の食事摂取基準(2010年版)概要

食事摂取基準策定の目的

  日本人の食事摂取基準は、健康な個人または集団を対象として、国民の健康の維持・増進、生活習慣病の予防を目的とし、エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すものである。

食事摂取基準策定の使用期間

  食事摂取基準の期間は、平成22(2010)年度から平成26(2014)年度までの5年間とする。
 

食事摂取基準策定の策定方針

 

食事摂取基準の基本的考え方


「日本人の食事摂取基準」の策定にあたっては、2005年版で用いられた方針を踏襲しながら、可能な限り、科学的根拠に基づいた策定を行うことを基本とし、国内外の学術論文ならびに入手可能な学術資料を最大限に活用することとした。食事摂取基準は、3つの基本的な考え方に基づいて策定されている。

① エネルギー及び栄養素摂取量の多少に起因する健康障害は、欠乏症または摂取不足によるものだけでなく、過剰によるものも存在する。また、栄養素摂取量の多少が生活習慣病の予防に関与する場合がある。よって、これらに対応することを目的としたエネルギーならびに栄養素摂取量の基準が必要である。

② エネルギー及び栄養素の「真の」望ましい摂取量は個人によって異なり、個人内においても変動するため、「真の」望ましい摂取量は測定することも算定することもできず、その算定及び活用において、確率論的な考え方が必要となる。

③ 各種栄養関連業務に活用することをねらいとし、基礎理論を「策定の基礎理論」と「活用の基礎理論」に分けて記述した。なお、「活用の基礎理論」については、「食事改善」や「給食管理」を目的とした食事摂取基準の基本的概念や活用の留意点を示した。
    
 

食事摂取基準で使用される用語


エネルギー:「推定エネルギー必要量」


推定エネルギー必要量(estimated energy requirement: EER)
エネルギー出納*が0(ゼロ)となる確率が最も高くなると推定される習慣的な1日あたりのエネルギー摂取量(*エネルギー出納:成人の場合、エネルギー摂取量 - エネルギー消費量)


推定平均必要量(estimated average requirement: EAR)
ある母集団における平均必要量の推定値。ある母集団に属する50%の人が必要量を満たすと推定される1日の摂取量

推奨量(recommended dietary allowance: RDA)
ある母集団のほとんど(97~98%)の人において1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量*理論的には「推定平均必要量+標準偏差の2倍(2SD)」として算出

目安量(adequate intake: AI)
推定平均必要量及び推奨量を算定するのに十分な科学的根拠が得られない 場合に、特定の集団の人々がある一定の栄養状態を維持するのに十分な量

耐容上限量(tolerable upper intake level: UL
ある母集団に属するほとんどすべての人々が、健康障害をもたらす危険がないとみなされる習慣的な摂取量の上限を与える量

目標量(tentative dietary goal for preventing life-style related diseases: DG)
生活習慣病の一次予防を目的として、現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量 
    
 
 

食事摂取基準で策定されている栄養素

日本人が必要である栄養素のうち34種類について食事摂取基準で策定され、必要栄養素量が決められています。
設定項目
エネルギー エネルギー
たんぱく質 たんぱく質
脂質 脂質、飽和脂肪酸、n-6系脂肪酸、n-3系脂肪酸コレステロール
炭水化物 炭水化物、食物繊維
ビタミン 脂溶性ビタミン ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK
水溶性ビタミン ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンC
ミネラル 多量ミネラル ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン
微量ミネラル 鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン

 

食事摂取基準で分類分けされている年齢

ライフステージ 区分
乳児(0~11か月) 0~5か月、6~8か月、9~11か月
小児(1~17歳) 1~2歳、3~5歳、6~7歳、8~9歳、10~11歳、12~14歳、15~17歳
成人(18~69歳) 18~29歳、30~49歳、50~69歳
高齢者(70歳以上) 70歳以上
その他 妊婦、授乳婦

今回の日本人の食事摂取基準では、乳児の成長に合わせてより詳細な区分設定が必要と考えられたため、エネルギー及びたんぱく質では3区分(0~5か月、6~8か月、9~11か月)で策定を行った。
 

 

食事摂取基準とライフステージ

今回の日本人の食事摂取基準では、「乳児・小児」、「妊婦・授乳婦」、「高齢者」の各ライフステージについて、特別の配慮が必要な事項について整理を行っています。
 

 

日本人の食事摂取基準の活用

日本人の食事摂取基準では、各種栄養関連業務に活用することをねらいとしています。また、各栄養素など活用の基礎理論を整理し、「食事改善」と「給食管理」を目的とした食事摂取基準の基本的概念と活用の留意点を示しています。

各栄養素 推定平均必要量
(EAR)
推奨量
(RDA)
目安量
(AI)
耐容上限量
(UL)
目標量
(DG)
たんぱく質 - - -
脂質 脂質 - - - -
飽和脂肪酸 - - - -
n-6系脂肪酸 - - -
n-3系脂肪酸 - - -
コレステロール - - - -
炭水化物 炭水化物 - - - -
食物繊維 - - - -





ビタミンA - -
ビタミンD - - -
ビタミンE - - -
ビタミンK - - - -


ビタミンB1 - - -
ビタミンB2 - - -
ナイアシン - -
ビタミンB6 - -
ビタミンB12 - - -
葉酸 - 2 -
パントテン酸 - - - -
ビオチン - - - -
ビタミンC - - -




ナトリウム - - -
カリウム - - -
カルシウム - -
マグネシウム - 2 -
リン - - -

- -
亜鉛 - -
- -
マンガン - - -
ヨウ素 - -
セレン - -
クロム - - -
モリブデン - -
 
食事摂取基準とは 食事摂取基準の概要 必要なエネルギー

食と健康総合サイト e840.net トップページに戻る

ダイエット メタボ 食事バランスガイド
ダイエット方法 栄養士と栄養士がおすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう メタボ対策 ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 食事バランスガイド
病気と栄養 健康診断 栄養や健康
病気と栄養(食事療法) 色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 生活習慣病(メタボ検診)の血液検査などの検査結果をチェック 気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について栄養士が解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 栄養講座 食育
ノロウイルス なし
ノロウイルス 毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 衛生栄養博士の大辞典 健康相談窓口
夕ご飯
献立の基本 献立の基本
美味しいお米の炊き方 美味しいお米の炊き方
ダシ出汁 ダシ出汁
調味料 調味料
メニュー集 メニュー集
裏ミシュラン 裏ミシュラン
リンク集 リンク集
健康と栄養辞典
ビタミン ビタミン
ミネラル ミネラル
食中毒 食中毒
サプリメント 血液辞典
サプリメント サプリメント
漢方薬 漢方薬
放射能 放射能
栄養士と管理栄養士
栄養士 栄養士
管理栄養士 管理栄養士
栄養士国家試験 栄養士国家試験
e840.netについて
お問い合わせ お問い合わせ
サイトポリシー サイトポリシー
管理人について 管理人について

Copyright e840.net All rights reserved. 2013